IPO(株式公開・上場)支援・内部統制構築評価(J-SOX対応)支援・資本政策事業計画立案・ストックオプション制度導入支援・IPO(株式公開・上場)申請書類作成等/高橋聡公認会計士事務所 お問い合わせ/新会社法に基づく各種会社設立、新会社法に基づく定款作成及び改定、IPO(株式公開・上場)支援業務、ストックオプション発行、総合アウトソーシング業務、就業規則改定等お気軽にお問い合わせ下さい。 IPO(株式公開・上場)支援・内部統制構築評価(J-SOX対応)支援・資本政策事業計画立案・ストックオプション制度導入支援・IPO(株式公開・上場)申請書類作成等/高橋聡公認会計士事務所 お問合わせはこちら

  • IPO(株式公開・上場)支援・内部統制構築評価(J-SOX対応)支援・資本政策事業計画立案・ストックオプション制度導入支援・IPO(株式公開・上場)申請書類作成等/高橋聡公認会計士事務所
  • 事務所所在地:千代田区九段北、ホテルグランドパレスのすぐ近く。東京メトロ九段下駅徒歩5分。
  • 新会社法に基づく各種会社設立・電子定款作成・電子公証・各種議事録等作成・登記申請(オンライン申請)・税務署都税事務所への届出・青色申告承認申請・社会保険事務所及び労基署ハローワークへの届出等
  • IPO(株式公開・上場)支援・内部統制構築評価(J-SOX対応)支援・資本政策事業計画立案・ストックオプション制度導入支援・IPO(株式公開・上場)申請書類作成等
  • IPO(株式公開・上場)に備えた就業規則等の各種人事規程の改定・ストックオプション導入に伴う人事規程改定・引受審査に備えた労務監査等
  • 会社設立後の経理業務・給与計算業務等の受託・会社法計算書類の作成・連結計算書類の作成・キャッシュフロー計算書の作成等
  • 最新の税務・会計・IPO(株式公開・上場)に関する情報
  • 新会社法に基づく各種会社設立・IPO(株式公開・上場)支援業務・IPO(株式公開・上場)に備えた就業規則改定・ストックオプション(税制適格・非適格)導入等、どうぞお気軽にご相談下さい。
  • 創業、株式公開(IPO)に関する各種情報・各種行政官庁リンク集
業務拡大につき、税務・会計担当者募集中

会計ソフトは弥生会計が
お勧めです。
トップページ > トピックス一覧 > 年休発生基準日の設定に関して注意すべき事

トピックス

トピックス一覧へ

年休発生基準日の設定に関して注意すべき事
2014年01月06日更新

 労働基準法第39条の定めによれば、年次有給休暇(以下、本稿では「年休」と略す)は、まず6か月後に発生し、その後1年ごとに発生していくものとされている。しかし、実務においてこの条文通りに運用しようとすると、採用日が異なる従業員それぞれについて年休発生日も異なることになるので、年休管理が煩雑になってしまう。 そのため、全従業員一律の基準日を設けてその日に一斉に年休を発生させることとしている会社も少なくないが、気を付けなければならない点もあるので、以下、確認しておきたい。

 まず、労働基準法が定める条件を下回る(労働者にとって不利になる)ことは許されない。例えば、年休発生基準日を「10月1日」としている会社において、3月1日に採用した従業員については本来9月1日に10日の年休が発生するべきところ、基準日到来まで間もないからと言って「発生させない」とか「2日だけ発生させる」とするのは、違法だ。

 また、年休発生基準日を設けると、初回年休発生までの期間が6か月より短くなることが考えられる。その場合には「出勤率8割以上」という条件を付するのは労働者にとって不利となるので、算定期間中はすべて出勤したものとみなさなければならないこととされている(平6.1.4基発第1号)。しかし、そういう扱いをすると、「まだ勤怠状況がどうなのかも分からない採用したばかりの新入社員にも、自動的に年休が発生することとなってしまう」という問題もあるだろう。これを解決するには、「初回の年休発生についてだけは法定通り6か月後とし、その後については基準日を用いて発生させる」という方式がお奨めだ。

 なお、年休発生基準日を設けた場合は、その旨を就業規則等に明文化しておく必要がある。また、それが従業員にとって不利益変更とならないようにしなければならず、そのため、導入初年度に限っては、次年度年休を前倒しして発生させるしかないことも承知しておきたい。

(社会保険労務士 神田 一樹)
情報提供:上場.com

トピックス一覧へ

サムライbiz 税理士link 税理士事務所検索 税理士リスト 税理士事務所ナビ